< 自由観 社会観 >
参考資料からの抜粋集

1.人間には自由欲求がある

 『宇宙自然には、人間の力で如何とも成し難い一線があります。それさえも何とかして取り除き度いと願う、自由欲求があります。それにもかかわらず、尚その上に人を束縛する法律を人間が設けて、狭い枠内で身動きも出来かねる不自由な環境を造って、殊更に面倒にしています、事毎に権利だ、義務だ、越権だと、囲いを厳重にし、重荷を負わす窮屈さは、自縄自縛で、自らを苦しめる人間の馬鹿さを暴露したものでしょう。余りにも法律が多過ぎ、縛る人も、縛られる人も、ますます忙しくなりそうです。』
 『今までに言い尽され、教えられて陳腐なことですが、ややもすると、自分のみの近道を行なおうとする間違いが、混雑の根本的原因です。
 これは、一見最も楽な、確かな方法のように思い違いをしやすいもので、殆どの紛争は、ここから発しています。』


2. 人間は社会的動物である

 『自由・平等は、人間社会を組織する原則として、間違いないとするものですが、似而非自由や、悪平等が往々にして行なわれ、真の平等が曲げられ、真の自由から逸脱して居るようです。
 如何に自由と云っても暴逸ではなく、人間としての可能範囲の奔放で、堰堤をきったり、住家に火を放ち、人を傷つけあやめたりすることは、既に狂いから起る間違い事であり、日常の小事のうちにも、気付かぬまま誤った自由の云われ、行なわんとされつつある事が多々あります。』
 『唯今地球では、自由自由と云い乍ら、狭い囲いに沢山の人を押し込めて置いて、自分はその囲いの中へ自由に出入りし、思いのままの事をし乍ら、自分の方へは他を寄せつけない変な自由が横行しています。こんな囲いは、双方が相寄ってなくする相談をした方がよいでしょう。』


3.真の人間向きの社会機構

 『水には水の、流れ、溢れぬ、水路を、人には人の、自由に安全に通れる大道を設け、自動的に円滑に、他に迷惑を与えないで、各自の自由意志と、能力に応じた行動が出来る仕掛けにします。無軌道では混乱し、事が運びませんから、真の人間向きの、間違いのない機構・制度を確立します。』
 『社会機構にも水路・道路に比すべきものを設け、何れを通るも各人の自由選択に委し、決してその人の意志を妨げないのです。』
 『欲するものが、欲しい時に、欲しいだけ、自由に、労せずして得られる仕組みを理想とし、生存に最も必要な空気や、水に近い程度にし度いものです。』
 『根本的原則は、個人の政治的・経済的及び居住地等、其の他凡てに機会を均等にするにあります。即ち居住地は個人の自由意志により、何地にも移動出来ることとし、世界政治を、世界人の総意によって行なうにあります。』


4.人間愛を基調にした社会

 『併しそうして立派な道路機構が出来ても、同じ道を行く人の間に、他の人を跳ねとばし、白眼で見交わす冷たい気分があれば、決して愉快な人生旅行は出来ません。又道を尋ねられても自分は自分、ひとはひとと、他に関せずの個人主義も、実は社会が自分一人限りのものでなく、必ず何かで他の人との関連があり、人間は相対的であって、吾一人行かんも程度の差こそあれ、帰結する処、他との保ち合いで人生が有意義になります。本当に人間は一人になり切れるものでなく、そこに人の情が自ずと湧いて来るものです。』
 『人は、人と人によって生れ、人と人との繋がりによらねば、自己を次代に継ぎ、永遠に生きることは絶対に不可能で、その関連を知るなれば、自己一人限りとの考えは間違いなる事が解り、お互いの間に愛情の含まれるこそ、真理に相違なく、今の社会的欠陥の最大なる原因は、国と国・官と民・業者と業者・団体と団体・人と人とが離れ、相反目している事にあり、政治・経済機構も大改革されますが、その何れにも相互関連があり、この条件を必ず重大要素として組織し、総親和社会への精神革命を必要とする所以です。』


5.人間として知性的に生きる

 『行ける所へ、行き度い時に行く自由、寝たい時に寝られる自由、ある人は食べ、ある人は食べられない不都合や、食べたくないのに、食べさされる悪平等に妨げられない自由が、真の自由と云えましょうし、そうした自由の社会を目指しているのです。
 平等にしても、誰もが同じ大きさの家に住み、同じ衣服をまとい、同じ物を同じ量たべて、同じ作業をし、又は同一の考え方を押し付けたりするのは、悪平等で、誰でもが、どんな家にでも棲み得て、身に合う衣服を着、胃の欲求に応じて食を摂り、心身が充分に休まる丈眠って、起き度い時に起きる等の自由が、平等に得られる事が、真の平等だとします。』
 『口に自由・平等・人類の幸福を唱え乍ら、現状を肯定又は看過し、これを行ないに現わさねば、云わざるに如かずです。』
 『唯私共では物のみで得た一時的満足感を、真の幸福と間違え度くありません。
 よく検べて見ますと、物が豊かになって幸せになれる時と、そうでなくて、全く関係の無い場合と、時には不幸の前兆となる事さえあることに気付きます。
 そこで考えられることは、物を豊富に生産し、公平な配分・所得共有の社会には、未だ足りない空虚な部分があることを知ります。しかもそれが物の分野とは比較にはならぬ程、幸福条件には大きな部分を占めている事が判るのです。
 如何に物資が豊富に自由に得られても、心の世界に真に充ち足りたものが無ければ、絶対に真の幸福はあり得ないのです。又そうした心理的条件を欠いて組織した社会は、真の理想社会ではありません。
 物が泉の如く無限に出来て、水のように低い欲しい所へ自然に流れて来る仕掛にし、心の面でも、安定と満足に暮らせる社会を目指しているのです。』


6.真の自由 真の平等

 併し私共は、今迄出来なかったから出来ないとか、出来もしない事を出来るが如く見せかけるものでなく、実現し得る設計と、方法と、確信を持って居まして、この間違いの多い夜の世界に終止符を打ち、人類ある限り、永遠に揺ぎない真の幸福のみ溢ぎる、理想郷の門戸を開き、昼の世界を迎えようとするのです。
 そこには陽光燦やき、清澄・明朗の大気の裡に、花園が展開して馥郁と香り、美果が甘露を湛えて人を待ち、観るもの聞く声皆楽しく、美しく、飽くるを知らず、和楽協調のうちに、各々が持てる特技を練り、知性は知性を培い育て、高きが上に高きを、良きが上に尚良きを希う、崇高本能の伸びるが儘にまかせ、深奥を探ねて真理を究め、全人類一人残らず、真の人生を満喫謳歌することが出来るのです。
 浦島の行った竜宮城か、仏の国の来世極楽浄土が、この世に実現します。政治・経済・社会・家庭等人類のあり方凡てに亘り、現状その儘で陽的に、愉快に、案外容易に、恰も暁に陽光が及ぶが如く照らし出されて、明るい昼の世界が実現します。破壊や、撤去がありませんから、損失や犠牲者や、爆薬も要りません、夜の世界では、なくては働けない松明にも譬えた法律も、変更する迄もなく無用になりますから、そのまま放任しておけば、消えてなくなります。

 現在の国境は夜の囲いであり、あまりにも厳めしく、やがては唯の地域名程度の昼の画線になり、今の経済機構も、政治及び社会組織も、人の心も皆、明るい昼の姿に変ります。政庁・官職にあるもの、手掛けている学問・芸術・職業も、法律・財産もそのままで、益々伸展合適する自由があり、自動的に少しも波乱なしに、理想社会に生長します。